KOBE JAZZ STREET 神戸ジャズストリート

ストリートへ行こう(末廣光夫のジャズエッセイ)


 
ギャラリー
トピックス
過去のジャズストリート

ストリートへ行こう 末廣光夫のジャズエッセイ
2009/11/9更新

 

 

ジャズエッセイ

「今年もすべての神戸ジャズストリートファンに感謝を込めて」
――第25回神戸ジャズストリートを終えて――

 

第25回神戸ジャズストリートの10月7日、8日は、両日ともこれ以上は望めないパレード日和だった。三宮駅北側広場は、11時のスタート前になると、毎年見る顔、顔、顔で埋まった。
常連のファンからは、「今年も上天気で良かったですなあ。末廣さんはホントに台風に嫌われる晴れ男や」と声をかけて貰う。

秋の陽射しをいっぱいに受けて、マーチング・ジャズ・バンドの演奏が始まると、ギャラリーには一斉に笑顔が弾け、興奮の波が拡がる。
三人の新「ジャズ大使」とともに神戸ジャズストリートのバナーを持って、さあ出発だ。今年も素晴らしいジャズストリートでこの大勢のファンの皆さんのハートを掴んで見せるゾ。

象ビル前にさしかかると、女性を中心に編成されたジャズ・バンドが待ち受けていた。いや、実は女性だけのはずだった。
そのためにバンジョーの名手、青木研はわざわざウイグをかぶり花模様のブラウスなどで張り切って皆を指揮していたのだが、何故か初日はエイセス・オブ・シンコペイションの、のっぽのトム・スタイプや東京のハイタイム・ローラーズのバンジョー奏者までバンジョーを弾いている。まあ、ここでバンド合戦を派手にやらかす狙いだったので、初日はガマンしよう。先ずここで盛大な拍手・・・いや、それ以上に多かったのがデジカメの放列だった。

この女性バンドにはニューヨークから来たシンシア・セイヤーともう1人、今年初めてやってきたスエーデンの美女がいた。
彼女のトロンボーンの演奏振りは・・・とにかく圧倒的迫力としか言いようがない。
5月のブレダ・ジャズ・フェスティバルでぞっこん惚れこんで、神戸ジャズストリート賞の受賞者に選んだ今年の一押しミュージシャンである。小柄な美女が、一旦楽器を吹き始めると、男性もタジタジのエキサイティングな演奏を聴かせてくれる。

グンヒルド・カーリング。
日本では全く知られていないこういうすごいタレントを海外から掘り出して来て、ファンに喜んでもらう、神戸ジャズストリートならではの企画なのだが、今年は特に大当たりだった。

先ずこのバンド合戦を皮切りに、彼女が出るところはすべて立ち見が出て、CDも彼女の売り上げは最高の記録となった。

東京からのあるファンが
「彼女の美貌と奇跡のようなテクニックには完全に虜になりましたよ。次々と違う楽器を持ち替えて吹きまくるのには、もう奇跡としか言いようがない。トロンボーンを吹いていたかと思えばすぐにトランペットに持ち替える、平気な顔でやっていますが、普通の唇では出来ることではないんですから」と絶賛していた。
彼女は今回飛行機に載せられなかったのでバグパイプは置いてきたものの、ピッコロも吹き、歌も歌うし、タップも踏む。
神戸のファンは、
「会場の後ろでステージの彼女のステップに合わせてタップダンスを踊るお客もいて、あの熱気はまさに神戸ジャズストリートならではのもので楽しかったですよ」と教えてくれたが、こういうときはわが身が一つで一度にいろんな会場に行けないのが歯がゆくなる。

グンヒルド・カーリングは突出した存在だが、実は彼女のようなマルチ奏者(複数の楽器をこなすプレイヤー)はヨーロッパの方では珍しくはない。
こちらも今年初めて参加したドイツのエンゲルベルト・ローベルも、神戸で披露したのはクラリネットにソプラノサックスだけだったが、機内持ち込みが許されたらテナーサックスも持って来たかったというくらいで、そのどれもが本当に素晴らしい。

クラリネットの花岡詠二は’96年にブレダに紹介して以来、各国から招かれて、今や国際的にネットワークを拡げて活躍しているが、最近はマルチ奏者の仲間入りをして、ソプラノサックスにテナーと、どんどん新しい楽器に熱中してモノにしている。

しかし、今まで日本には何故こういうマルチ奏者がいなかったんだろうか。
昔から「多芸は無芸」とかいう言葉があって、一芸を極めることこそ真のアーティストだ、という硬直した考えに支配されてきたような気がする。
もう、そんな言葉はジャズの世界には無用だ。
神戸ジャズストリートに出演する日本のミュージシャンが、こうしたマルチ奏者に刺激を 受けて、自身の殻を破ってどんどん挑戦してくれればと思うのだが。

もう一つ、神戸ジャズストリートの目標としていること、
それは、出演するミュージシャンすべてが、プロ、アマチュアの区別無く、また日本であろうと海外であろうと、属しているバンドからフリーになって、色々なプログラムで能力を競うことによって新しいジャズを生み出すことである。
そこからいつもエキサイティングなジャズが誕生することはもうファンの皆さんは良くご存知だ。今年は特にこのプログラミングが我ながら絶妙だった。(まあ、たまにはこれくらい自慢しても大目に見てやってください。)

今年の冒険は、東京から青木研の高校の後輩で、今芸大で学んでいる二人のお嬢さんが来ていたのを、色々なプログラムに参加させて、本物のジャズを経験してもらったことだが、これが予想外な反響を呼んだ。

あのグンヒルドの隣りで臆することなく堂々とトロンボーンを吹いた芸大生のハルカは、グンヒルドに「今度どこかでまた一緒に演奏したいわ」と連絡先を尋ねられたくらいだ。ブレダ・ジャズ・フェスティバルのプログラム・ディレクターであるアントワーヌ・トロメレンも、我々の密かな目配せを確かにキャッチしていた。
来年あたり彼女のところに、「楽器を持ってブレダに遊びに来ないか、」という誘いがあるかも、と期待している。こうやって若いジャズ人口を着実に増やして、我々の愛するジャズの樹にこれからも若いエネルギーと才能の葉を緑豊かに繁らせて行くことが、我々の務めだと信じている。

今、それぞれ帰国して行ったミュージシャン達から、エンゲルベルトを皮切りに続々と心のこもった礼状のメールが届いている。〔余計な話だが、日本のミュージシャンから礼状をいただくことはあまりない〕
彼らは一様に、神戸での素晴らしい体験、ジャズストリートでのエキサイティングな競演の愉しさ、そしてそれに応えてくれた神戸のファンの熱気とマナーのよさを褒め称えている。

皆が、今年のプログラムは今迄で最も成功して、まさに25周年にふさわしいものだったと言ってくれている。これは必ずしもすべてお世辞ではないようだ。
とりわけ、「神戸ジャズストリートの客席に溢れる暖かさと熱気は他のどのジャズフェスティバルでも経験できない、本当に神戸ジャズストリートのファンは世界最高だ」と言う彼らの言葉に嘘はない。それは自分でも今までの体験からそう思う。

神戸ジャズストリートは25年、ファンの皆さんに育てていただいてここまで来た。
同時に皆さんも25年の間に、神戸ジャズストリートと共に世界最高のファンに育ってきてくださった。それを大いに自慢していただいていいと思う。

それにもう一つ嬉しいことは、神戸での競演から今までにも多くの友情が育って、それが新しいジャズの果実を生んでいることだ。
今年はエイセス・オブ・シンコペイションのロバートが、「最近アメリカからドラムスのブルックス・テグラーをオランダに呼んで、自分のライフワークたるジミー・ランスフォードのプロジェクトに参加してもらっている。ブルックスは、ドラマーとしてどこまで抑制の利いた演奏が出来るかを知っている点で、今まで出会った最高のドラマーだ、」と語ってくれた。
ロバートのような天才からブルックスを褒めてもらうと、最初に彼を選んで連れてきたこちらとしては、すっかり嬉しくなってしまう。
エイセスはこれから是非グンヒルドを呼んで共演したいのだそうだ。

こんな風に思い出しているときりが無いが、本当にこれだけの大きな行事を支える裏方さんは大変なのだ。
今年も百数十人を超えるヴォランティアの方たちがライトグリーンに、Jazz Crewと染め抜いたT−シャツ姿で、各会場で献身的に働いてくださって、その姿には毎年のことながら頭が下がる思いだった。
しかも皆さんがヴォランティアとしての仕事を心から愉しんでくださっている、それが見ているこちらを心から幸せにしてくれた。皆さん、今年も本当にお疲れ様でした。

そうだ、最後に一番大事な方たちにお礼を言わなければ。
我々を資金面で支えてくださるスポンサーのご厚意を忘れてはいけない。
そして、いつも快く会場を提供してくださる外国倶楽部、神戸女子大学、北野工房のまちをはじめ北野の町にふさわしい雰囲気を備えた各ライブ・スポットの皆様にこのページを借りて心から御礼を申し上げますとともに、これからもご支援をよろしくお願いします。

さあ、ホッとする間もなく、来年に向けて、これから構想を練っていかなくては。
皆さん、来年も〔鬼が笑うかな〕神戸ジャズストリートをご一緒にエンジョイしましょう!
それまでどうぞお元気で!

神戸ジャズストリート実行委員長     末廣光夫

(2006年10月27日)

ジャズエッセイのトップへ戻る

このページのトップへ

このページのトップへ

Copyright(C) KOBE JAZZ STREET All rights reserved.